神奈川〜九州、車で往復2500kmの旅

9月13日(金)の夜から3連休を利用して、ハリアーPHEVで神奈川から九州までの長距離ドライブに行ってきた。なぜ九州かというと高校生の娘が国スポ(旧国体)に出場するんでその応援です。8月にもインターハイの応援で、その時は飛行機で佐賀まで行ったので、今回は車で行っちゃおうと思ったわけです。

国スポ会場はインターハイと同じ佐賀県ですが、佐賀まで行って応援だけじゃ勿体ないので、応援の前に以前から行ってみたかった熊本城と宮崎県の高千穂峡を目的地に設定。

出発時のオドメーターは5,463km

出発したのは夜20時半頃。家で充電もバッチリ。ガソリンスタンドに寄ってガソリン満タンで準備完了。まずは国道134号を走って茅ヶ崎海岸ICの高速入口へ。深夜0時~4時に高速道路を利用していれば30%割引になるんで、通常料金だと高速代が25,400円のところ、30%割引で17,310円。

一般道 → 新湘南バイパス → 圏央道 → 東名高速道路 → 新東名高速道路 → 名神高速道路 → 新名神高速道路 → 山陽自動車道 → 中国自動車道 → 九州自動車道 → 九州中央自動車道 → 一般道

こんな感じで高速道路をひたすら走る。ハリアーPHEVのLTA(レーントレーシングアシスト)は個人的にはまだまだ信用できない発展途上の段階だけど思っているけど、半自動運転で走行できるんで多少車の多い場面では確かに疲れにくい。圏央道・東名あたりは想像していた以上に車が多かったんでLTAを使う時間が多かったです。

ナビに休憩するSA・PA(2~3時間おきに休めるよう)を経由地としてセットしてたけど(清水PA・岡崎SA・草津PA・龍野西SA・福山SA・宮島SA・壇ノ浦PA・須恵PA・北熊本SAって感じで予定)思った以上にクルマが多くて、結局のところ予定通りに休憩することはなく、体調に合わせて随時休憩って感じだった。休憩回数は5回でした。

クルマが多くて予定していた速度で走行出来なかったり、大阪を過ぎたあたりで工事で通行止めの区間があって一般道を走ったり、色々と想定外のことがあったけど、出発から12時間後には九州(福岡)には到着。そこから3時間で宮崎県の高千穂峡まで辿り着いた!!

往路がトータル1250km、所要時間15時間ほど。3時間くらい妻に運転を代わってもらった。今回のロングドライブで驚いたことは「ハリアーPHEVが疲れないこと」足回りがしなやかで個人的には柔らかすぎると思っているけど、長距離ロングドライブには向いているんだと本当に驚いた。

復路は神戸で1泊して、神戸の港町を観光。なんとなく横浜に似ている感じだった。

結局3日間で往復した総距離は2,500km。大半を高速道路で走りっぱなしだったんで、ほとんどHVモードで走行、燃費は20km/Lって感じだった。ガソリンを3回給油してガソリン代が2万円ちょい。高速代が合計で約4万円。トータルで6万円位で収まりました。飛行機に比べると時間はとにかく掛かるけど、2人以上乗車なら車のほうが確実に安くあがりますね!!

帰宅したときオドメーターは8,018km

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です